リード獲得や認知度アップのためにはホームページの運用が欠かせません。自社の取り組みや商品情報を発信しなければ、顧客に認知してもらえないからです。そのため、情報を継続的に発信する仕組みとしてホームページが必要になります。
しかし、ただホームページを作っても、情報発信のたびに制作会社に依頼していては手間がかかってしまいます。そこで注目されているのがコンテンツを自社で管理できるCMSです。
本記事では、CMSをこれから導入する方に向けて、CMSのメリットや機能、選定ポイントを解説します。そして、導入に役立つよう最後に主要なCMSをご紹介します。
CMSの導入をご検討の際にぜひご活用ください。
目次
CMSとは
CMSとはContent Management Systemの略で、コンテンツを簡単に管理できるシステムです。商品ページや企業案内、お問い合わせページなど、自社ホームページに必要なコンテンツを一括して管理することができます。
さまざまなCMSが提供されており、のちほど紹介するWordPressやWixなど、無料で利用できるものも数多くあります。そのまま利用することも可能ですが、デザインや機能追加といったカスタマイズを行い、自社に適した形で導入するのが一般的です。
CMSの機能
CMSにはコンテンツ管理に役立つさまざまな機能が搭載されています。実際にCMSの管理画面を通して、機能のイメージをつかみましょう。本記事ではCMSのなかでも世界でトップシェアを誇るWordPressを例として取り上げます。
コンテンツ作成機能
コンテンツ作成機能では専用のエディタを使って文章やタイトルを作成することができます。太字やテキストの配色などの文字装飾もエディタ上部のツールパネルから設定でき、文書作成ソフトとしてよく使われるWordと同じ感覚で扱える機能です。
テーマ機能
CMSにはホームページのデザインを簡単に変更できるテーマ機能が備わっています。適当なテーマを選択してインストールするだけで導入は完了。デザインの知識がなくても優れたテンプレートを利用することですぐにホームページの見た目を変えられます。
権限管理機能
権限管理機能では、CMS上でホームページを編集するユーザを管理することができます。ユーザごとに権限を設定することで扱える機能に制限をかけられます。コンテンツの作成だけを任せて、公開の権限は与えたくないといった場合もありますよね。CMSであれば細かく権限を設定して承認のワークフローを簡単に設置できます。
CMSのメリット
CMSを導入すれば専門的な知識がなくてもコンテンツを管理でき、運用コストを抑えることが可能です。また、コンテンツの更新に役立つ機能が搭載されているので、更新の効率もアップ。一からホームページを作るよりも安上がりなのも魅力の一つです。
専門的な知識がなくてもコンテンツを管理できる
CMSの最大のメリットは専門知識がなくてもコンテンツを管理できることです。通常、ホームページの作成や更新にはHTML、CSSといったプログラミング言語を習得する必要があります。しかし、CMSではそれらの専門的な知識がなくても扱える管理画面を備えており、誰でも簡単に編集することが可能です。
運用コストや導入コストを抑えられる
CMSはホームページの運用コストを抑えることができます。コンテンツの編集に専門知識がいらないため、制作会社に依頼する必要がないからです。また、CMSにはあらかじめホームページを構成する要素が含まれています。管理画面上からページを作成できるので、一からホームページを制作するよりも導入コストを抑えられます。
更新頻度を上げることができる
CMSはコンテンツの作成や管理に特化しています。Wordのように文字装飾も自由自在。画像も簡単に追加でき、スピーディーな編集が可能です。コンテンツを公開する前の承認フローも標準で搭載されており、効率的に更新できます。
CMSのデメリット
CMSには便利な機能が搭載されていますが、基本操作を覚えなければ使いこなせません。また、導入の際には必ずバックアップを取る必要があります。
基本操作を習得する必要がある
CMSの使用にはプログラミング言語のような専門知識はいりませんが、基本操作だけは覚えなければなりません。よく使う機能も限られているので、一通り基本操作を眺め、実際に使ううちにすぐ慣れることができるでしょう。
バックアップを取る必要がある
CMSはサーバ上で動くプログラムです。管理しているコンテンツもサーバに保管されているため、手元にデータが残りません。そのため、CMS上で作成したコンテンツは必ずバックアップを取る必要があります。バックアップ自体もCMSの機能として搭載されているものもあるので、確認事項として留めておきましょう。
最低限押さえておくべきCMSの3つの選定ポイント
一口にCMSといってもインターネット上で無料配布されているものから有料のシステムまでさまざまです。CMSを選定する際は最低限、以下の3つのポイントを抑えておきましょう。
セキュリティが確保されていること
CMS選定の際は、まずセキュリティ要件を確認しましょう。セキュリティ対策が取られていなければ情報漏洩などの問題につながりかねません。WordPressなど無料で配布されているCMSを利用する場合は自社でセキュリティを担保しなければならず、専門知識をもった人材を登用する必要があります。制作会社に依頼する場合もセキュリティ要件を確認し、必ず合意を取りましょう。
スマートフォンに対応していること
スマートフォンに対応したCMSを選びましょう。ターゲットとする顧客によりますが、ホームページを閲覧するデバイスとしてはPCよりスマートフォンがよく利用されています。CMSによってはスマートフォンに対応したレイアウトを搭載していないものもあるので、PCだけでなくスマートフォンやタブレットといったデバイスに対応していることを確認しましょう。
SEOに配慮されていること
SEOに配慮したCMSを選びましょう。SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、Googleなどの検索エンジンに良い評価を得られるようにホームページを最適化する手法です。検索結果で上位表示させるためには、検索エンジンの評価を高められるよう、ホームページの構成や説明を入力するといったSEO対策が不可欠です。そのため、SEOを意識して設計されたCMSを導入する必要があります。
主要なCMS
CMSは大きく分けて、インストール型とクラウド型の2つの種類があります。インストール型は自社のサーバにCMSをインストールするタイプで、クラウド型はインターネットを介してCMSを利用する形態です。インストール型とクラウド型の主要なCMSをご紹介します。
インストール型CMS
WordPress
WordPressは最もシェアのある代表的なCMSです。ホームページの運用に必要な機能が網羅されており、無料で利用できます。ホームページのデザインを変えられるテーマテンプレートや機能を追加できるプラグインが豊富で、たいていの機能はプラグインを導入すれば解決します。ウェブ上にも情報がまとまっているため、困ったときの解決策も見つけやすいでしょう。
concrete5
concrete5はカスタマイズ性に優れたCMSで、WordPress同様無料で利用できます。一般的なCMSはホームページのレイアウトが固定されていますが、concrete5ではプログラミングの知識がなくても要素をドラッグ&ドロップで直感的に配置可能。コンテンツだけでなく、ページのレイアウトも自社で管理したい方にオススメです。
クラウド型CMS
Wix
Wixは世界で1億人以上に利用されているクラウド型のCMSです。デザイン性に優れたテンプレートや無料で利用できる画像素材が豊富に用意されており、手間をかけずに本格的なホームページを作成できます。無料から利用でき、有料プランも規模に合わせて細かく選べるのが特徴です。
Jimdo
JimdoもWixと同様クラウド型のCMSです。豊富なテンプレートはもちろん、充実した日本語フォントを使えるのも特徴の一つです。無料プランからすべての機能を利用でき、サポートも充実しています。
まとめ
CMSはコンテンツを一括して管理でき、ホームページの運用を効率化できます。専門的な知識は必要ないため、コンテンツの更新にかかるコストを抑えられるのが特徴です。さまざまな製品が提供されていますが、セキュリティ対策やスマートフォンでの見やすさ、SEOに配慮されたCMSを選ぶのが選定のポイントになります。
現在ではウェブ上での情報収集が当たり前になっているため、積極的に情報を発信しなければ誰にも気づいてもらえません。その意味で、ホームページを効果的な運用にはCMSの導入がますます必要になってくるでしょう。自社のホームページを見直し、ぜひCMSの導入をご検討ください。