RPAによる業務自動化サービス始めました!

ホームページを検索しても引っかからない2つの原因と解決策

ホームページへのアクセスが増えれば、それだけ自社や商品が認知され、お問い合わせにつながるチャンスが広がります。アクセスを増やすにはGoogleやYahoo!といった検索ツールで上位に表示されることが必要不可欠です。

しかし、自社に関連のあるキーワードで検索してもホームページが引っかからないといったお悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?ホームページを作っただけでは検索結果の上位を獲得できないばかりか、そもそもホームページ自体が検索結果に表示されません。

本記事では、ホームページが検索結果に表示されない2つの原因とその解決策をIT初心者の方でもわかりやすく解説します。ホームページへのアクセスが増えないとお悩みの際にぜひご活用ください。

検索エンジンの仕組みを理解しよう

ホームページが検索結果に引っかからない原因を理解するためには、検索エンジンの仕組みを理解しましょう。検索エンジンの仕組みを理解すれば、自社のホームページが検索結果に表示されない理由や上位に表示させるコツをつかめます。

検索エンジンとは

検索エンジンとは、検索結果に表示するホームページの順番を決めているシステムです。検索をするときにGoogleやYahoo!といったツールを使っていると思いますが、これらのツールの裏側では検索エンジンが動いており、検索のたびに入力したキーワードに合わせてホームページを表示する順番を決めています。

検索結果に表示される仕組み

検索結果に表示する順番を決める前に、表示するホームページを集める必要があります。世界中で日々作られているホームページを収集するのがクローラーというシステム。

クローラーがホームページに紐づけられたリンクをたどって、新たなホームページを収集し、記録しています。このクローラーによるホームページの記録をインデックスと呼び、検索キーワードに応じてインデックスされたホームページのなかから表示するホームページを決めているのです。

検索にヒットしない原因その1:検索エンジンに登録されていない

検索結果に表示されない原因の一つ目としては、クローラーにインデックスされていないことが考えられます。検索エンジンの仕組みで解説したように、クローラーにインデックスされなければ、検索エンジンはホームページを認識できません。

検索エンジンに登録されているか確認

検索欄に「site:ホームページのURL」と入力することで、ホームページが検索エンジンに登録されているか確認できます。

クローラーに正常にインデックスされていれば、以下のようにホームページが検索結果に表示されます。この場合、ホームページが検索結果に表示されない原因は他にあります。「検索にヒットしない原因その2」をご覧ください。

検索結果表示画面

クローラーにインデックスされていなければ、以下のように検索結果に何も表示されません。今すぐクローラーにインデックスされるようホームページを登録しましょう。

検索結果非表示画面

検索エンジンにホームページを登録する方法

検索エンジンにホームページを登録するには、Googleが提供する「Google Search Console」を利用します。Googleサーチコンソールを利用することで、検索エンジンにホームページの存在を伝えることできます。

Googleサーチコンソールとは、クローラーによるインデックスの依頼だけでなく、ホームページの検索パフォーマンス測定や表示順位を上げるためのアドバイスなど、検索結果を改善するツールです。

Googleサーチコンソールの登録方法についてはこちらの記事をご覧ください。

【WordPressをご利用の方】

【WordPress】サイトマップ作成からSearch Console登録までの全手順

【WixやJimdoをご利用の方】

サイト運営に必須!:Google Search Console入門|Wix公式ブログ

Google Search Console – Jimdo 公式サポートサイト

検索エンジンに登録されるまでの期間

上記手順を通してGoogleサーチコンソールからクローラーにインデックスを依頼してから1週間ほど時間がかかります。継続的にホームページのコンテンツを発信することでクローラーの巡回頻度も上がるので、インデックスまでの時間も最短1日程度まで短縮されます。

検索にヒットしない原因その2:読者に役立つコンテンツがない

クローラーからインデックスされているし、サーチコンソールの登録も完了した。なのに自社に関連するキーワードが検索結果に表示されない。その原因は読者に役立つコンテンツを提供できていないからです。

検索エンジンに認識されていることと、関連キーワードで検索結果に上位表示されることは別問題です。検索上位に表示させるためには、検索エンジンがキーワードに合わせてホームページの順位を決める仕組みを理解しましょう。

コンテンツが上位表示の決め手

最初に大前提として、Googleは検索エンジンがホームページの順位を決める評価基準を公開しているわけではありません。評価基準はわかりませんが、検索結果に上位表示させるためのガイドラインを公開しています。Googleが公開する「品質に関するガイドライン」を遵守して、読者に役立つコンテンツを継続的に発信すれば検索結果の上位を獲得しやすくなります。

品質に関するガイドラインの基本方針は以下の通りです。

  • 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
  • ユーザーをだますようなことをしない。
  • 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
  • どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトといえるようになるかを考えてみる。同分野の他のサイトとの差別化を図ります。

基本方針を読んでもらうとわかるように、読者に役立つ情報を正確に発信することで自然とホームページの評価は上がる仕組みになっています。読者に役立つ情報なんてわからない、とお悩みの方もいると思いますが、コンテンツの作成方法についても後ほど解説します。

リンクを買うのはNG

「品質に関するガイドライン」には検索エンジンのインデックスから削除されてしまう不正行為についても記載されています。不正行為のなかでもありがちなのが、リンクの購入です。

他のホームページからリンクを貼ってもらうことは第三者にとって役立つコンテンツとみなされ、上位表示の評価として期待できます。しかし、それはあくまで運営実態のあるホームページからのリンクでなければ意味がありません。ホームページ自体は簡単に作れるので、虚構のホームページを無数に作り、リンクを貼ることもできてしまいます。

以前はSEO業者からリンクを購入して意図的に順位を上げる手法もありましたが、今では検索エンジンも不正なリンクを検知します。

上位表示を獲得できるコンテンツを作る方法

上位表示されるには読者に役立つコンテンツを継続的に作るしかありません。ここでいうコンテンツとは、ブログやコラムといった一連の記事を意味します。TOPページや商品紹介ページなどもコンテンツですが、頻繁に更新するものではありません。

自社の関連キーワードで上位表示されるためには、読者に読まれる記事でなくてはならず、更新頻度が低いページは対象外とします。

読者の需要をキーワードから探る

読者に役立つコンテンツを考える前に、その需要を調べましょう。どれだけ役立つコンテンツを作ったとしても読んでくれる人がいなければ意味がありません。

読者の需要を探るには、2つ以上のキーワードから探りましょう。なぜキーワードから需要がわかるのか。それは普段自分が検索しているときを考えてみれば明らかです。「カフェ 新宿」や「居酒屋 和食」など2つ以上のキーワードを掛け合わせていることがほとんどだと思います。1つだと抽象的過ぎますが、2つ以上のキーワードを組み合わせることで目的の情報にたどり着ける可能性が高まるからです。

そのため、自社と関連のあるキーワードを2つ以上組み合わせ、その複合キーワードが検索されている回数を調べれば、読者の需要をある程度把握できます。キーワードの検索回数はGoogleが提供するキーワードプランナーから調べられます。キーワードプランナーの使い方についてはこちらの記事をご覧ください。

Googleキーワード プランナーの効果的な使い方【2019年版】 | キーワードファインダー

読者が求めている情報を考える

読者の需要、すなわち、よく検索されるキーワードがわかれば、あとは上位表示を狙うキーワードを決めてコンテンツを作るだけです。役立つコンテンツを作るためには、キーワードから読者が求めている情報を網羅することが重要になります。

ペルソナを作る

読者が求めている情報を網羅するには、ペルソナ作りから始めましょう。ペルソナとは、自社の理想の顧客像を意味します。読者、読者と何度も繰り返し述べてきましたが、コンテンツを読む読者はペルソナに近い存在が望ましいです。なぜなら、まだ見ぬ理想の顧客があなたのコンテンツを読むことで、あなたの存在を認知させることが目的だからです。

例えば、本記事では「ホームページ 検索 引っかからない」というキーワードでの上位表示を狙ってコンテンツを書いています。ペルソナは、中小企業のマーケターや営業担当、個人事業主といった集客に関心のある方を想定しています。そういった方々が満足できる情報を提供することで、自社を認知、検索上位に記事を表示、さらにアクセスを集めて自社を認知してもらうといったサイクルを回しています。

検索上位の記事を参考にする

それでもコンテンツの構成を考えるのはときに難しく、いつまでも手に付かない場合もあるかと思います。そんなときは、狙ったキーワードで上位表示している記事を参考にするのも有力です。すでに上位表示されている記事は、読者の検索意図に沿ったコンテンツである可能性が高く、そのために上位表示されているからです。これらの記事を読むことで、読者のニーズをより正確につかむことができるでしょう。

上位表示されるまでの期間

コンテンツを公開して、上位表示されるまでには自社ホームページの経験から早くても1ヶ月程度はかかります。平均的には2ヶ月から長くても半年はかかると考えておいた方がいいでしょう。コンテンツが評価されるには時間がかかるのです。

しかし、有用なコンテンツを積み重ねることで、ホームページの信用も徐々に上がります。信用度合いが上がれば、コンテンツを初公開してから上位表示を獲得するまでの時間も早くなる傾向にあります。そのため、最初はホームページに有用なコンテンツを根気よく投稿していきましょう。

短期間でお問い合わせを獲得する方法

ホームページを検索上位表示させるには時間がかかりますが、なかにはそこまで待てないという方もいると思います。1日、2日でホームページを上位表示させる方法はありませんが、リスティング広告を出稿すれば短期間で上位表示させることが可能です。

リスティング広告とは

リスティング広告とは、狙ったキーワードに合わせてGoogleやYahoo!の検索結果上位に広告を出稿できるサービスです。通常、ホームページを検索上位に表示させるためには長くても半年程度かかりますが、リスティング広告なら即日で上位表示させることが可能。クリック数に応じて課金されますが、広告出稿の開始・停止が即座に反映される、1日の予算上限を設定できるため、自社の予算に応じて広告出稿できるメリットがあります。

コンテンツ制作とリスティング広告を組み合わせる

リスティング広告の出稿は有料ですが、短期間で露出を増やせる。ホームページは時間はかかりますが、有用なコンテンツを増やすことで費用をかけずに露出できるメリットがあります。両者のメリットを組み合わせることがホームページ運用の秘訣です。

まずはリスティング広告で短期的な問い合わせを獲得しつつ、ホームページのコンテンツも合わせて作成。ホームページからのお問い合わせが増えてくれば、徐々にリスティング広告の比率を減らしていくといった施策が効率的ではないでしょうか。

まとめ

自社のホームページを検索しても引っかからない原因はGoogleの検索エンジンに認識されていないか、有用なコンテンツが提供できていないからです。ホームページを作っただけでは、検索結果に表示されないのでまずは原因を明らかにしましょう。

検索エンジンに登録されていれば、ホームページのコンテンツを拡充することで検索結果の上位表示を狙いにいきましょう。読者がよく検索するキーワードを探り、需要を満たすコンテンツを継続的に発信することでおのずと検索結果にホームページが表示されるようになります。

短期的なお問い合わせ獲得が目的ならリスティング広告も検討しましょう。ホームページの信用度合いを高めるためには時間がかかります。有用なコンテンツを増やしていくなかで、リスティング広告を併用することでお問い合わせを獲得できるチャンスをつかむことが重要です。

バルモアでは、コンテンツ作成やリスティング広告といったホームページ運用を代行しております。運用でお困りのことがございましたらお気軽にお問い合わせください。